理想社会を考える会(かとう塾)
  • Home
  • 書籍
  • 更新集
  • 光の音声
  • 光のメロディ
  • お話・絵・写真
  • 今週の真言
  • 金言集
  • 勉強会
  • Profile

(4)真の人間像を解明する


1.死について


 「もしあなたが死んだら、あなたはどうなるでしょうか?。」

 「・・・?。」

 「肉体がなくなった以上、何もかも終わりになるのは当然だ、肉体あればこその自分なのだから・・・、とあなたは答えますかな?。それでは肉体が全てで、意識は肉体が作り出すとの観点に立って話を進めましょう。

 今あなたが存在しているのは、紛れもない事実ですね。ならば確率論的にいえば、これから後の存在も『無し』にはならないでしょう。なぜなら、0.000000000000001の偶然とも思える確立で存在しているあなたも、無限時間の宇宙においては偶然でなくなるからです。

 分かりやすく、あなたが仮に10兆年分の1の確立で存在(誕生)したとしましょう。たとえこの分母が、我々の知らない呼び名の数であったとしても、0を並べるわけにはいきません。なぜなら、今現にあなたが存在している事実があるからです。ならば10兆年後に、再びあなたは存在することになる。宇宙は永遠ですから、時間も当然永遠に続くでしょう。ならば、無限時間×10兆年分の1=無限回数となり、存在する回数は無限数となるでしょう。勿論、存在しているのは今の肉体のあなたではないが、あなたというあなたではある。

 さて唯物論者は、肉体が自我意識を作っていると信じていますから、肉体の死は無意識の始まりとなり、死に至った人はその瞬間から無意識に陥り、次生まで10兆年かかろうとも、無意識においては一瞬と感ずるでしょう。そうなると死と生はつながり、本人からすれば一瞬たりとも休みなき生の旅路が続くことになる。もし唯心論者(第三章宇宙と人間を参照)のいうように、死は肉体だけの現象で意識は永遠に存続するとの観点に立てば、死と生の区分けができ、肉体から離脱した人は一時の安らぎが与えられるでしょう。

 さて、この確率論で結論づけられるのは、あなたは再び生まれてくるという事実であり、その回数は無限数であるという事実です。よって唯物論者の生死観は、生の連続となって休みなき肉体の旅が続くことになる。それではA・B・C・Dのあなたは、まったく関連性のないあなただろうか?。すなわち、今私と思っている私と、未来で私と思っている私との関連性はどうなるかということです。これは実に興味深い問題です。

 

[A]という名のあなたの誕生[A]という名のあなたの死

[B]という名のあなたの誕生[B]という名のあなたの死

[C]という名のあなたの誕生[C]という名のあなたの死

[D]という名のあなたの誕生[D]という名のあなたの死

 

 私がここで言いたいのは、唯物論や唯心論に関わりなく、あなたは再び生まれてくるという事実であり、それはあなたという意識の再生であるという事実です。ただ唯心論においては、次のような生命の循環が人間を高貴な存在に押し上げているといえるでしょう。すなわち、

『人間は肉と心をもった二重生命体であり、時がくれば肉体は死んで大地や大気に還元されてしまうが、心、つまり意識は永遠に生き続け、再び別な肉体に宿り人生体験を積んでいくものである。つまり人間は、輪廻転生(人は生き死にを繰り返している)を繰り返し進化する永遠の生命体である』という人間観です。これを理解するのは、容易なことではありますまい。しかし、この理解なしにこれ以上話を進めることができませんので、私の話を聞いている間だけで結構ですから、『人間は輪廻転生を繰り返す生命体である』と思っていただきたい。いや、何もむり強いしているのではありません。私の話を聞いている間だけ信じていただければ結構なのです。後に詳しくこのことに触れ、理解してもらうよう努力はするつもりですが・・・。

 マルクスが唱えた史的唯物論は、たしかに物質社会を前提に考えれば説得力のある理論でしょう。すなわち、すべての社会形態は物質経済の上部構造をなし、人の考えも文化も教育もすべて物質経済に規定されてしまうという論理は、特に今日の物質偏重社会においては万人を納得させる説得力があります。しかし、人間が肉体で無く、命であるとすれば、この史的唯物論も色あせてしまうのではないでしょうか?。」

 「しかし観念的には理解できても、現実にどこまで信じられるでしょうか?。やはり私たちは、目に見え、肌で感じる、肉体しか信じられないのです。」

「ついこの間まで、電波はおろか空気の存在すら認められていませんでした。勿論、地球が動いているなどは狂人のたわごとでした。ですからガリレオは宗教裁判にかけられ、持説を強引に曲げられてしまったのです。その当時の人たちは、卓越したガリレオの考えが理解できなかったのです。しかし理解できなくても、現実に宇宙の動きが人びとの生活に影響を与えていたではありませんか。同様に、“それは観念論だ!”といったところで、その観念の影響を今私たちはもろに受けているのです。事実私たちの周りには、いろいろな苦しみや悲しみがあるではありませんか?。これは、人の心が作った結果ではありませんかな。すなわち、観念が現実の世界に影を落としている証なのです。これは現代人が電波の存在を信じているように、地球が動いていることを肌で感じているように、百年後には常識化される事実なのです。いや百年といわず、数十年もすれば科学的に実証される事実なのです。そうなれば、もう観念と現実は切り放せなくなるでしょう。

 意識とは実に不思議なものです。すべての存在は、人の意識があればこそ認められるものだからです。その意味では、死も、生も、私たちの意識の中に存在しているといえるでしょう。同様に、人の欲望もこの意識を離れては存在しないのです。

 

 

 

2.欲望について


 「それでは人の欲望を、少々視点をずらして考えてみることにしましょう。『人の欲望には限界が無い!』ということについて異論を挟む人はいないでしょう。しかし、基本的な生存にかかわる欲望だけに限定すれば、そうはいえなくなるのです。つまり、衣・食・住の基本的欲望が満たされると、そこで一段落がつくということです。動物などはそこが終着点でしょうが、そこで終わらないのが万物の霊長である人間です。欲心をつのらせ、更なる欲望の旅を開始します。この欲心があるから人間は向上してゆくのでしょうが、それだけに危険も伴うわけです。

 それでは、基本的生存にかかわる欲望が満たされた次にもよおす欲望とは、どのような欲望でしょうか?。それは次の三つの欲望です。

1つは肉体を喜ばしたいという欲望

2つは優越を誇示したいという欲望

3つはモノそのものに対する欲望です。

 この三つの欲望が複雑にからみあい欲心の拡大が進むわけですが、企業はこの微妙な心理を逆手にとって利益につなげているわけです。

 1つ目の肉体を喜ばしたい欲望は、五感を刺激することによって得られるため、外界のあらゆる刺激が欲望の対象になります。たとえば、舌が喜ぶもの、肌に心地よいもの、芳しい香りのもの、目に美しいもの、また耳ざわりのよい音曲などがそうでしょう。これらの欲望は、基本的欲望が満たされた後に生まれてくる、いわゆる賛沢欲といわれるものですが、一旦手に入ると急激に色あせるため常に補給が必要になります。それも、より刺激的でより新鮮なものが効果的ですから、ますますエスカレートしていくことになります。

 2つ目の優越を誇示したい欲望は少々違います。これは相手が必要になります。しかも持続性の長い欲望ですから、これにとりつかれると始末に終えません。

・あなたより私の方が美人である

・私の方が家柄がよい

・私の方が頭がよい

・私の方が金持ちである

・私の方が足が早い、力が強い

・私の方が良い物をより多く持っているなど・・・。

 とりわけ、”私の方が良い物をより多く持っている”という物に対する優越感は、お金さえあれば誰でもひたれるものですから、人は競って金儲けに走るようになるわけです。

 最後に、モノそのものに対する欲望について考えてみましょう。モノそのものに対する欲望とは、こういうことです。普通私たちが物を欲するのは、生理的欲求を満たすためか、肉体を喜ばすためか、あるいは優越を誇示するためです。しかし、骨董品・古美術品・絵画・宝石などにとりつかれるのは、単に人にみせびらかし優越感に浸りたいだけでは説明のつかないところがあるのです。(焼き物や宝石を手にし、一人二ヤニヤしているなどはその好例です)。

 実は私たちが物にとりつかれるのは、物の奥に隠されている神秘的なもの、掴めえないもの、未知なるもの、を求める心の働きであり、更にその心理状態を深く追求してゆくと、『喜び・感動・安らぎ・幸せ』を求める心にゆき着くのです。物はそれを具象化させる代替え品になっているのです。実はこの心の動きは、”肉体を喜ばしたい!”優越感に浸りたい!”という欲望にも通じているのですが、通常それは快楽や快哉の高ぶりの中に隠されてしまい、自分が何を求めているのか、分からなくなっているのです。

 このように、私たちの欲望は『喜び・感動・安らぎ・幸せ』を求める心の現れであり、それはもう物の世界の話などではなくなるのです。覚者が物に執着しないのは、その喜びに直接触れる技術を身につけているからです。もし多くの人間が、この技術を身につけることができたら、もう物を奪い合う愚かな戦いなどしなくなるでしょう。私が精神論を強く訴えてきた理由は、そこにあったのです。だから生活水準があるところに達すれば、人の欲望を物から心にそらす努力が必要になってくるのです。

 さて、人間の本性が命であることを見破りました。更に、欲望は幸せを求める心の現れであることを発見しました。ではその人間には、一体どのような使命が与えられているのか?、次に明らかにすることにしましょう。」

 

 

 

前へ
次へ

  • 【人類の夜明1】
  • はじめに
  • 第一章 資本主義社会からの脱出
    • (1)不思議な老人との出会い
    • (2)資本主義経済の矛盾と歪み
    • (3)資本主義社会崩壊の道程
    • (4)真の人間像を解明する
    • (5)人間の使命と目的
    • (6)人類が目指さなければならない真の文明とは
  • 第二章 理想世界への誘い
  • 第三章 宇宙と人間
  • 第四章 人類は何処へ行く
  • おわりに

    【お知らせ】

 

  光の音声 新作アップ♪

 

「金言集」コーナー

 

 【勉強会動画抜粋集】

   作りました!

 

  奉仕社会のHPができました♪

 https://houshishakai.jimdofree.com/

 

 尚、奉仕社会のHPでは、人生の目的を〔X〕としており、それについては機が熟すまで伏せております。

機が熟すまで伏せているという意味は、それぞれの主観宇宙で気づくまで、という意味ですので、真理が説明できなように、この〔 X 〕についても説明できるものではありません。その点ご理解いただき〔X〕については言及せぬようお願いいたします。 

さらに学びの友の皆さんには、〔奉仕社会のΗΡ〕と〔かとう塾〕とは、全く別物という認識で、奉仕社会HPの掲示板へご参加ください。

 

 「歌おう♬いのちの歌」

 

 

Google自動翻訳

概要 | サイトマップ
Copyright © 2009 - 2021 Hakaru Kato All rights reserved
ログイン ログアウト | 編集
Jimdo

あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から

  • Home
  • 書籍
  • 更新集
    • 更新集_2011
    • 更新集_2012
    • 更新集_2013
    • 更新集_2014
    • 更新集_2015
    • 更新集_2016
    • 更新集_2017
    • 更新集_2018
    • 更新集_2019
    • 更新集_2020
    • 更新集_2021
  • 光の音声
    • 今週の真言
      • 今週の真言2014
      • 今週の真言2015
      • 今週の真言2016
    • 人類の夜明①
      • 人類の夜明①ー1
      • 人類の夜明①ー2
      • 人類の夜明①ー3
      • 人類の夜明①ー4
      • 人類の夜明①ー5
      • 人類の夜明①ー6
      • 人類の夜明①ー7
      • 人類の夜明①ー8
      • 人類の夜明①ー9
      • 人類の夜明①ー10
      • 人類の夜明①ー11
      • 人類の夜明①ー12
      • 人類の夜明①ー13
      • 人類の夜明①ー14
      • 人類の夜明①ー15
      • 人類の夜明①ー16
      • 人類の夜明①ー17
      • 人類の夜明①ー18
    • 人類の夜明②
      • 人類の夜明②-1
      • 人類の夜明②-2
      • 人類の夜明②-3
      • 人類の夜明②-4
      • 人類の夜明②-5
      • 人類の夜明②-6
      • 人類の夜明②-7
      • 人類の夜明②-8
      • 人類の夜明②-9
      • 人類の夜明②-10
      • 人類の夜明②-11
      • 人類の夜明②-12
      • 人類の夜明②-13
      • 人類の夜明②-14
    • 人類の夜明③
      • 人類の夜明③-1
      • 人類の夜明③-2
      • 人類の夜明③-3
      • 人類の夜明③-4
      • 人類の夜明③-5
      • 人類の夜明③-6
      • 人類の夜明③-7
      • 人類の夜明③-8
      • 人類の夜明③-9
      • 人類の夜明③-10
      • 人類の夜明③-11
      • 人類の夜明③-12
      • 人類の夜明③-13
      • 人類の夜明③-14
      • 人類の夜明③ー15
      • 人類の夜明③ー16
      • 人類の夜明③ー17
      • 人類の夜明③ー18
      • 人類の夜明③ー19
      • 人類の夜明③ー20
      • 人類の夜明③ー21
    • 人類の夜明④
      • 人類の夜明④ー1
      • 人類の夜明④ー2
      • 人類の夜明④ー3
      • 人類の夜明④ー4
      • 人類の夜明④ー5
      • 人類の夜明④ー6
      • 人類の夜明④ー7
      • 人類の夜明④ー8
      • 人類の夜明④ー9
      • 人類の夜明④ー10
      • 人類の夜明④ー11
      • 人類の夜明④ー12
      • 人類の夜明④ー13
      • 人類の夜明④ー14
      • 人類の夜明④ー15
      • 人類の夜明④ー16
      • 人類の夜明④ー17
      • 人類の夜明④ー18
      • 人類の夜明④ー19
      • 人類の夜明④ー20
      • 人類の夜明④ー21
    • 人類の夜明⑤
      • 人類の夜明⑤-1
    • 人類の夜明 更新集
      • 第一集
      • 第二集
      • 第三集
      • 第四集
      • 第五集
      • 第六集
      • 第七集
      • 第八集
      • 第九集
      • 第十集
    • 病で苦しんでいる人の為の小冊子
      • 第一章
      • 第二章
      • 第三章ー1
      • 第三章ー2
      • 第三章ー3
      • 第三章ー4
      • 第三章ー5
  • 光のメロディ
  • お話・絵・写真
    • 【光の童話集】へ
    • 【光のお話集】へ
    • 【光の写真集】へ
      • 冬の夜空 ①
    • 【光の画集】へ
    • 【心温まるお話】へ
  • 今週の真言
    • 今週の真言_2014
    • 今週の真言_2015
    • 今週の真言_2016
    • 今週の真言_2017
    • 今週の真言_2018
    • 今週の真言_2019
    • 今週の真言_2020
    • 今週の真言_2021
  • 金言集
    • 金言集_2021_01
    • 金言集_2021_02
    • 金言集_2021_03
  • 勉強会
    • 【収録動画一覧】へ
    • 【勉強会動画抜粋集】へ
    • 【学びの友資料館】へ
  • Profile
    • 【お問い合わせ】へ
  • トップへ戻る
閉じる